コカブトムシの飼い方と販売

Pocket

皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)




どーもしんたろーです!




今回は奄美大島で採集したコカブトムシの飼育方法を簡単にですが紹介していこうと思います。奄美大島で採集したコカブトムシは北海道から本州、四国、九州まで日本全国に生息しているそうです。朝鮮や中国・台湾にもいます。





体長は2㎝~3㎝程度でカブトムシというよりもカナブンに似てます。


初めてコカブトムシを採集した時は、一瞬『カナブン?いや小さなカブトムシのメス?』って思ってましたけどネットで調べてみるとコカブトムシでした。
(;゚Д゚)



コカブト用意するもの

コカブトムシの飼育に必要な物は30㎝程度の昆虫ケース、収納ボックスなどのプラケース、腐葉土、園芸用の土、霧吹き、落ち葉・小枝や朽木、エサ(昆虫ゼリー、高タンパクゼリー、ミミズ、カブトムシのサナギ、カブトムシの幼虫、カナブンの幼虫・サナギ、デュビア、ミルワーム、コオロギ、ワラジムシ、ダンゴムシ、肉、エビ、刺身など)




コカブトの飼い方

DSC_0752

こかぶとむしの基本的には単独で飼育し、カブトムシやクワガタムシを飼育する時と同じようなセットで大丈夫です。プラケースに腐葉土をいれて、腐葉土の上に転倒防止用に朽木や落ち葉・小枝を配置しましょう。





コカブトムシは肉食で昆虫を食べる事が多いみたいなので家ではデュビアやコオロギ、ミルワーム、ドバミミズなどの生き物を半分にカッターで千切って与えています。こうしないと生きている昆虫を襲って食べることは出来ないようで、恐らく自然下では死んだ昆虫を食べてるんだと思われます。センチコガネやゴミムシのように動物の昆虫の腐肉を食べるのと同じみたいです。





死んだダンゴムシを与えてみたんですが食べたんですね。ただしダンゴムシは身が少ないので、やっぱりデュビアくらいの大きな昆虫がエサには最適かもしれません。刺身やエビ、肉なども食べるようです。




餌は他にも昆虫ゼリー、高タンパクゼリーでも大丈夫です。昆虫ゼリーの方が飼育ケース内も清潔に保てるので昆虫ゼリーをよく食べるようだったら昆虫ゼリーを与えてあげましょう。




幼虫だったら生きていても襲って食べることは出来るようで、カナブンの幼虫を採集した時にコカブトムシがいる飼育ケースに入れておいたんですが、5匹とも全て食べられてしまいました。しかも霧吹きで水分を与えようと飼育ケースを覗いたら食べている様子を目撃、恐ろしいカブトムシですよね。
(;゚Д゚)


DSC_0749

こうやって近くで見てみるとカブトムシのメスですよね。コカブトのオスも同じような体型をしていて、オスには小さな角があるみたいです。





オスには小さな角がありますが、カブトムシのように立派な角では無いようです。今回はオスを採集してないので写真を掲載出来ないんですが、採集出来たら写真を掲載しようと思います。




温度0度~33度・35度?




南国にいる個体は0度だと死んでしまうかもしれませんので、寒くても10度くらいは保ってあげたほうが安全だと思います。越冬もしますがパネルヒーターで活動させておくのも可能です。コカブトムシは最長で約2年も寿命があるみたいなのでカブトムシとしては長期飼育が楽しめます。



人間もそうですが、長寿の方って結構肉を食べるそうなんです。コカブトムシも肉食なので普通のカブトムシよりも長生きなんでしょうかね?オオクワガタのメスにもカブトムシのサナギや幼虫を与えますし、たんぱく質は寿命に影響があるのかもしれません。



YouTubeもやってます。チャンネル登録してね!



コカブトの病気

こかぶとむしの病気については不明



コカブトの繁殖

7月頃に産卵が行われ、腐葉土などの土に産卵します。卵は数日でふ化します。コカブトムシはカブトムシよりも小さな体格なんですが卵は意外と大きくカブトムシと同じくらいあります。



DSC_0742


採集した個体は交尾済みだったみたいで、いつの間にか産卵してました。卵の他にも幼虫が既に数匹確認でき成長は早いみたいです。幼虫は腐葉土や朽木で育ち、約2ヶ月から3ヶ月には成虫になれます。





かなり成長が早いです。それなのに成虫になっても結構生きるみたいなので長期飼育が楽しめますよね。幼虫の頭部はオレンジ色が強く、とにかく成長が早いみたいです。




ある程度卵を産んだら、親は別の飼育ケースに移した方がいいみたいで、そのまま入れておくと幼虫を食べてしまうそうです。なので、卵を確認出来たら、卵と親は別々のケースにしましょう。



コカブトの販売・入手

昆虫ショップ(ヤフオク)や野外採集で手に入れる事が出来ます。日本全国に生息しているみたいなので夜間に外灯に集まることが多いので、外灯周りをルッキングしていくと見つけることが出来ます。(6月から9月まで活動が活発みたいです。)




朝は落ち葉や土の中などに潜っているようです。樹液に集まる個体もいると書かれていたので樹液周りも調べてみると採集出来るかもしれません。




注意
このブログでは簡単に飼育方法を書いているので、必ずしも書かれている内容で長期飼育できるとは限りません。他にも参考となる飼育方法を掲載しているブログやホームページが沢山あるので、それらも参考にされてください。



最後まで読んで頂き、ありがとうございました。



スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA