硝酸塩を分解してくれる嫌気性バクテリア

Pocket

皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言れようこそ!)





どーもしんたろーです!





前回は好気性バクテリアを紹介しましたが、今回は嫌気性バクテリアを紹介します。アンモニアが好気性バクテリアに分解されて亜硝酸塩になり、亜硝酸塩から硝酸塩になると好気性バクテリアは硝酸塩を分解してくれません。





分解された硝酸塩はこのままでは水槽内に蓄積していくわけなんですが、この硝酸塩を分解してくれるバクテリアが存在するんです。



嫌気性バクテリア

それは嫌気性バクテリアと言われる生き物で、嫌気性バクテリアは酸素を嫌い酸素の届かない砂利の中などに住み着き硝酸塩を無害な窒素に変えてくる働きがあるそうです。




嫌気性バクテリアを水槽内で殖やすためには、砂利を5㎝くらい敷き詰めるようにします。砂利を敷き詰めることで酸素が入り込めない場所が出来ます。





好気性バクテリアと嫌気性バクテリアのバランスがとれることで綺麗な水になり、魚の病気も減るようです。しかし、バクテリアの働きも酸素量や水温、魚の数によって限界があるので定期的に底砂の硝酸塩を取り除く水換えを行う方がいいでしょう。




効果を高めるには

上手にバクテリアも育てることが出来れば、大変な水換えの頻度も下がるので是非バクテリアにも住みやすい環境を作ってあげてください。最近では嫌気性バクテリアが住み着きやすいように工夫されたろ過装置などもあるようで、これらの器具を使う事で嫌気性バクテリアの効果を高めてくれるようです。





嫌気バクテリアは炭素を好むそうなので、デニボールという市販のものや活性炭などを水槽に入れるのもよさそう。





ただ気をつけないといけないのが、嫌気性バクテリアは水槽内で硫化水素などの毒性の強い物質も出してしまうようなので、嫌気性バクテリアは沢山殖えすぎないようにしないといけないそうです。




なので本当に好気性バクテリアと嫌気性バクテリアのバランスは難しそうですよね。なるべく酸素が無い場所は少なくする必要があるし、水換えの頻度を増やす必要もあるだろし、けれども頻繁に水換えを行えば魚にも体への負担が大きくなるので、どれくらいのバランス関係がいいのかは経験を積むしかなさそうです。




最後まで読んで頂き、ありがとうございました。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA