陸にいるヤマタニシみたい生き物発見!ウスイロオカチグサかな?

Pocket

皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)



どーも、しんたろーです!



ミミズ捕りに行った時にミミズと周辺の土や枯れ草も一緒にバケツにいれたんですが、小さなカタツムリ?マイマイ?タニシ?を発見しました!

最初はカタツムリかな?タニシかな?ジャンボタニシの稚貝かな?と思ったんですが、陸上にいたしジャンボタニシの卵も見当たらないし何だろうとインターネットで調べてみるも、全然わからない。


小さいけどフタみたいな物があったのでタニシかもしれないと思いました。


ヤマタニシにも似ていたのでヤマタニシを調べてみると何となく似てたんですが、場所的にヤマタニシじゃないと言う結果に。


他にもアズキガイの稚貝にも似てたんですがこれも違う。ヤママメタニシとゴマガイの画像も観察してみたんですがこれも違う感じでした。


色々調べてみて、どうやらウスイロオカチグサに似ているので、生息地なども調べてみると、水辺や湿った場所などに居ることが分かり、おそらく発見した貝はウスイロオカチグサだと思います。

土や枯れ草の中にいたダンゴムシと比べてみても、かなり小さな巻き貝です。これでも成貝のようです。


沖縄県や近畿地方など南・西日本に分布しているそうです。せっかく見つけたので少し飼育してみようと思います。上手く累代飼育出来るかチャレンジしてみます!


最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA