皆さん、いもーれ!(奄美大島の方言でようこそ!)
どーも、しんたろーです!
どうやら2022年9月29日(木曜日)からヤフオクガイドラインの改定変更により、絶滅危惧、準絶滅危惧などレッドデータブック・レッドリストに記載されている動植物(生き物)4000種以上がオークションへの出品が禁止になるようです。
かなり多くの動植物がヤフオクに出せなくなります。有名なのはオオクワガタやメダカ、ウナギなどもでしょうね。
またレッドデータブックやレッドリストに掲載されていない普通種であっても特定の地域では希少な生き物などサンショウウオやカエルの卵のように大量出品した場合もダメみたいです。
品種改良メダカは大丈夫?
絶対とは言い切れませんが品種改良されたメダカは出品しても大丈夫(野外で採集したメダカの原種はダメ!)
絶滅と準絶滅など個人の販売禁止!
絶滅危惧種や準絶滅危惧に指定されている動植物を個人が販売するのは禁止
繁殖個体は許可を得たショップなら大丈夫
絶滅危惧種や準絶滅危惧のブリード個体はヤフオクから許可を得られたショップは販売してもいいようです。
飼育は問題ない
4000種以上の動植物がヤフオクでの出品は禁止になりますが、飼育は問題なく出来ます。ただし生き物が減ってくれば飼育出来なくなる生き物が出てくるでしょうね。
ペットは逃がさない
最近では特定外来生物以外にも国内外来種の問題も多くなっており、このままだと都道府県によって飼育出来ない生き物が指定されたりするかもしれません。
現にジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)は他県からの持ち込みや飼育が禁止になっている県もあります。
このように飼いきれないからと野外へ逃がしてしまうと都道府県の条例まで変えてしまい飼育が出来なくなる恐れがあるため、生き物を飼育される方は最後まで責任をもって飼育しましょう。
ヤフオクは、2022年9月29日から、絶滅危惧種や準絶滅危惧種などの生き物の出品を禁止。
これは、生物多様性の保全を目的としたものであり、オオクワガタやニホンザリガニなど、環境省のレッドリストに掲載されている4,000種以上の生き物が対象となります。
ヤフオクは、これまでも法律で販売時の対面説明が義務付けられている哺乳類、鳥類、爬虫類などの出品を禁止していましたが、今回の措置により、より多くの生き物の出品が禁止されることになりました。
この措置は、ネットオークションを介した生き物の違法な取引を防ぐことにつながることが期待されています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!